アレルギー科
アレルギーとは、本来なら反応しなくてもよい無害なものに対する過剰な自己防衛反応と捉えることができます。花粉や食べものは有害ではありませんが、身体がこれらを異物とみなすと、撃退しようとしてアレルギー症状を起こします。
小児の代表的なアレルギー疾患には、食物アレルギー、気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などがあります。これらのアレルギー性疾患は、互いに密接にかかわりあっており、単独で治療をするというよりは総合的なケアが必要になります。
年齢を経るごとに次から次へとアレルギー疾患を発症する様子を“アレルギーマーチ”と表します。 年齢によって発症するアレルギー疾患が異なることはひとつのポイントです。成長にともなって治癒することもありますが、就学や生活環境の変化によって症状が悪化したり再発したりすることもあります。アレルギーマーチの進行を食い止めるために、各段階で治療や対策をしっかり行いましょう。

アレルギー相談外来を行なっています。
予約制となっておりますので、お電話でお問合せください。
初回の方はゆっくりお話を聞きますので、これまでの経過
(いつ、どういう症状が起きたか、既往・家族歴、検査結果など)をまとめて
きていただくとスムーズです。
気管支喘息
気管支喘息は気道の慢性的な炎症を本態とする病気です。そのため気道の過敏性が亢進し様々な刺激で気道周囲の筋肉が収縮し気道が狭くなることで、咳や喘鳴(ぜーぜー)、呼吸困難などの症状が出現します。特有の胸部所見や長引く咳、発作の頻度や症状の経過、家族歴を確認し慎重に診断します。小学生頃からは呼吸機能検査を実施し状態を確認したり、アレルギーがあればそれを避けることで発作を予防します。日常生活に支障をきたさないことが治療の目標となります。
(発作時の対応)
気管支喘息発作が起きると気道が狭くなるため呼吸が苦しくなります。狭くなった気道を広げるため気管支拡張薬(内服・テープ・吸入)を使用し症状の改善を図ります。症状が強い場合はステロイドの投与や酸素投与が必要になることもあります。
(平常時の対応)
気管支喘息は平常時には自覚症状がありません。しかし気道の慢性的な炎症が隠れているため、発作を予防するために平常時からの治療が必要です。発作の予防のために気道の炎症を抑える抗ロイコトリエン薬や吸入ステロイドを中心とする予防薬を使用します。ハウスダストやダニ、花粉などアレルギーがある場合は抗アレルギー薬を併用することもあります。感染症や運動などが発作の誘因になることもあります。
食物アレルギー
鶏卵・乳・小麦など、特定の食材に対する免疫の過剰な反応により、皮膚症状(発赤・じんましん)や消化器症状(嘔吐・腹痛・下痢)、呼吸器症状(咳・呼吸困難)などの多彩な症状を引き起こす病気です。重篤な場合はアナフィラキシーを来すことがあり、緊急対応が必要になります。診断の補助のためアレルギー検査を行うこともありますが、偽陽性も非常に多いため、結果の解釈に注意する必要があります。
(アレルギーが起こりやすい食材)
・乳児期 鶏卵・乳・小麦
・幼児期 ナッツ類・魚卵
・学童期 果物・甲殻類・ナッツ類
・成人 甲殻類・小麦・魚類・果物・大豆
治療は最低限の除去にとどめ、必要以上の食事制限を避けることが重要です。食材については医師の具体的な指示のもとで摂取を試みることが推奨されています。原因食材に関しても経験のある医師のもとで症状が出ない程度に摂取を続けることでアレルギーを克服できる場合があります(経口免疫療法)。また、皮膚の状態を綺麗に保つことでアレルギーが寛解に向かいやすくなるため、アトピー性皮膚炎についても並行して治療することが重要です。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能の低下により様々な刺激に皮膚が過敏に反応することで炎症が起き、さらに強いかゆみを生じるため掻破行動を繰り返し、さらなる皮膚のバリア機能の低下や炎症・掻破を繰り返すという悪循環に陥ってしまう慢性的な皮膚炎です。
皮膚のバリア機能低下の原因にはフィラグリン遺伝子異常やその他の遺伝子異常など一部特定されていますが、日常生活における抗原や刺激物への暴露、ライフスタイルと温度や湿度などの環境因子、生活環境の影響も大きく、原因を1つに特定することは難しいとされています。症状の部位や期間、家族歴など詳細な問診をもとに診断します。
治療は皮膚バリアを保つために適切なスキンケアを行うことや炎症に対するステロイド外用薬を中心に行います。皮膚炎をコントロールできていない方の多くが、スキンケアが不十分であると言われており、治療の継続のために薬剤について適切な知識を得ることやスキンケアを学ぶことが大切です。最近ではステロイド以外の新しい治療薬が承認され、炎症の原因物質をターゲットとした治療薬として、JAK阻害剤(デルゴシチヌブ)や抗体医薬品の注射薬(デュピルマブなど)が登場しています。JAK阻害剤は炎症を引き起こすシグナルをブロックする作用があり、デュピルマブは炎症性サイトカインIL-4/13を抑えることで皮膚炎の改善を図ります。治療の目標は日常生活に影響を来さない程度にコントロールすることです。